【オレンジってこんな色🍊思考編】

オーラソーマ®︎プラクティショナー
花島 さとえ です!🙋‍♀️


レッドとイエローについてのブログを書いたので、


次は何色にしようかなーー、
三原色のブルーにしようかなーー、


と思ってたのですが、


"レッド + イエロー = オレンジ🍊"



ということで【オレンジ】の色について書いてみます( ´ ▽ ` )⭐︎





オーラソーマコンサルテーションで選ばれるボトルの色には、


その人の意識・思考が現れています。



つまり選んだ色から、


「その方がどんな風に考えたり、感じたりしているのか」がわかっちゃうんです(°ω°)





オレンジの色からイメージするものを聞いてみると、


🍊明るい
🍊元気
🍊ビタミンカラー
🍊あたたかい
🍊個性的


などの言葉をよく耳にします👂
 



では、
オーラソーマ®︎的に見て、

『オレンジが現す考え方(意識)って何??』

 
というと、

 

・感情に流されない


・受け止める力


・前向きでいる


・社交性



などなど。

こんな感じで、

【どのような状況も受け止めていく、前向きな強さを現す色】がオレンジなんです(o^^o)✨



ご自分の行動に思い当たるところはありますか??🍊🍊



そもそもオレンジ色は、

信じる力が強く、

何事にもきちんと専念する性格の色です。



自分のもとへやってきた出来事には、

いかなることも真摯に向き合う性質があります(o^^o)



そのため、


・物事を深く洞察している時


・自分の感情はさて置き、目の前のことに対して前向きに取り組もうとしている時




そんな時は、
オレンジな意識、オレンジ的考え方と言えるんです( ´ ▽ ` )




困難な状況でも前向きになれる元気を与えてくれる☀️

そんなビタミンカラーであるオレンジ色。


一般的なイメージに、
ポジティブな言葉が多いのも納得です!!





また"社交性"というワードには、

オレンジが『何事にもきちんと専念する性格の色』であることが関連しています。



自分にとっての好き嫌いとか、
良い悪いとか、

そういう事は関係無しに物事と向き合う。


社会に出ると、
個人の感情で物事を決める事は少ないと思います。


良い意味でも悪い意味でも、

自分の感情より優先すべき事が沢山ありますよね。



人と人が関わり合う事は、
協力も必要。協調も必要。

何より目標に向かって進む事や、発展させていく事が大切(^ ^)


その意識が"社交性"を生むのかなぁと。



オレンジ的思考の方は、

真摯に取り組む姿勢によって、
周りからの信頼を得ていかれるんです。


オレンジって、奥深い色なんです(о´ω`о)🧡




オレンジ的思考🍊

なんとなくでもイメージできましたか🙋‍♀️??

みんなのいろ

オーラソーマ®︎/カラーセラピー 気になる色を選ぶ→頭と心の整理整頓/断捨離 一人ひとりの色(個性)を活かす・楽しむ為の色彩コンサルをしています🌈

0コメント

  • 1000 / 1000